- キューサイ公式通販TOP
- 読み物 -人生初を、いつまでも。-
- 毛穴のつまりの原因は?洗顔だけでは不十分?スキンケアを見直そう!


毛穴のつまりの原因は?洗顔だけでは不十分?スキンケアを見直そう!

ポツポツと目立つ毛穴のつまり、気になりますよね。毎日きちんと洗顔をしているのに、なぜ毛穴がつまってしまうのでしょうか。実は、毛穴のつまりは洗顔だけで取り除くことができないのです。
本記事では、毛穴のつまりの原因や正しいお手入れ方法を紹介します。毛穴のつまりが気になる方も、また素肌に自信を持ちたい方もぜひご一読ください。
毛穴のつまりの原因とは?
毛穴のつまりの原因は「角栓」です。角栓とは、油分や古い角質、汚れなどが混ざり合ってできた白い塊で、いちごの表面にある種のようにツブツブして丸いのが特徴。
また空気や紫外線の影響を受け酸化すると、黒ずんでしまうこともあります。そのうえ、角栓は脂質の塊ではなく大部分がタンパク質からなっているので、脂性肌に限らずどの肌質にもできます。それでは、角栓のもとを作る原因について詳しく紹介します。
古い角質が原因!

毎日きちんと洗顔をしているつもりでも毛穴のつまりが目立つ原因は、古い角質だと考えられます。通常、私たちの肌は約28日の周期で生まれ変わり、内側から外側へ押し出された皮膚(=古い角質)は垢となって剥がれ落ちます。しかし、加齢やストレス、紫外線などの影響で代謝が滞ってしまうと、肌の生まれ変わりが正常に行われず、古い角質が残って毛穴がつまる場合があります。
古い角質による角栓を予防・解消するためには、毎日のスキンケアで肌の生まれ変わりをスムーズに促すことや、ピーリングやスクラブ洗顔などを取り入れ古い角質を物理的に取り除くことがポイントです。
メイクの汚れ

メイクの成分には油分が多く含まれているため、洗顔やクレンジングで落としきれていないとメイク汚れが毛穴につまります。また、ナチュラルメイクであっても時間が経つとメイクした肌は空気中の汚れや皮脂を吸着し、毛穴につまります。さらには、毛穴のつまりだけではなくニキビや色素沈着を招くので注意が必要です。
メイクは、洗顔料やクレンジング剤の使用量が少なかったり、十分にすすぐことができていなかったりするときれいに落ちません。そうかといって指先に力を入れたり、洗浄力の高い洗顔料やクレンジング剤を使ったりしても、肌のコンディションが悪化することもあります。
メイクの汚れによる毛穴のつまりを予防・解消するためには、正しい洗顔方法を知って使用する洗顔料にも気を付けましょう。
普段のケアが左右する?気を付けるべきポイントとは?

普段のスキンケアや洗顔が、かえって毛穴のつまりを目立たせている可能性もあります。あなたが行っているお手入れは本当に正しいのでしょうか?下記チェックしてみてください。
<毎日のお手入れチェック>
- 洗顔料やクレンジング、化粧水などは少なめに使用している
- 洗顔やクレンジングの際、つい指先に力が入ってしまう
- 洗顔やクレンジングはそれぞれ時間をかけて行っている。(1分以上:水で流す時間を除いて)
- メイクを落とした後にタオルで顔を拭くとタオルにメイクがついている
- 洗顔をしても、肌表面がザラザラしたりゴワついたりする
- スキンケアを頑張っても肌が乾燥しがちである
- 日焼け止めを使わない
- クレンジングシートを愛用している
以上のチェック項目に一つでも当てはまれば、毛穴のつまる原因と考えられます。毛穴がつまると、毛穴が開いて見えるので顔全体が老けて見えますし、ニキビや色素沈着になる可能性もあります。洗顔やクレンジングはもちろん、正しいスキンケアで毛穴のつまりを予防・解消しましょう。
洗顔&クレンジング法

毛穴のつまりの原因である皮脂は、顔のパーツによって分泌量が異なります。ポイントは、皮脂の分泌量が多いパーツを先に洗うこと、そして手早く済ませることです。
また、ウォータープルーフのマスカラやリップカラーは、きれいに落としきれないことがあります。クレンジングのはじめにポイント用のリムーバーで落とすことをおすすめします。
また、洗浄力の高い洗顔料やクレンジング剤を使用すると、かえって皮脂の分泌を過剰に促すことになるので注意しましょう。特にクレンジングの場合、皮脂量が多いパーツ(額や鼻のTゾーン、顎)にはクレンジング力の高いオイルタイプを、また皮脂量が少ないパーツ(頬など)にはクレンジング力の弱いクリームタイプを使い分けてみてください。
<洗顔&クレンジング前に行うといいこと>

洗顔やクレンジングを行う際、毛穴汚れを排出させやすくするポイントがあります。まずは、毛穴そのものを緩ませてあげることです。毛穴は、高温多湿の環境下で開きやすくなります。洗顔やクレンジングの前に、ホットタオルを顔にのせたり、お風呂で洗顔・クレンジングを行ったりするのがおすすめです。
また、高温多湿の環境下は毛穴が開きやすくなるだけではなく、血行が良くなり老廃物も排出しやすくなるので、毛穴のつまりを解消するのにピッタリです。
<クレンジング方法>

クレンジングオイルを手に取ったら皮脂量の多いTゾーンと顎にのせ、指の腹で小さく円を描くようにくるくるとなじませます。次にクレンジングクリームを手に取り、Tゾーンと顎以外のパーツに優しくなじませます。肌と指先が直接触れないように軽い力でなじませるのがポイントです。
次は薬指で鼻の毛穴につまった汚れを落とします。薬指で小鼻の脇を細かく往復し、最後に顔全体に塗布したクレンジング剤をなじませて広げたら、32℃前後のぬるま湯(肌に触れると少しヒヤッとする程度)で洗い流してください。
クレンジング剤を塗布してから洗い流すまでの時間は、30秒から1分が目安です。クレンジングや洗顔に時間をかけると、かえって肌が乾燥して古い角質が残りやすくなるので気を付けましょう。洗い流す前に、濡らした手で塗布したクレンジング剤をなじませると、クレンジング剤が乳化してメイクが落ちやすくなります。また、洗い流してもポイントメイクなどが肌に残ってしまう場合は、美容オイルを含ませた綿棒を使うと落とすことができます。
<洗顔方法>

洗顔料は泡立ちの良いものを使用してください。もし泡立ちが悪くても、洗顔ネットを使うことで簡単に泡立てることができます。まず、泡立てた洗顔料をクレンジングの時と同様にTゾーンと顎にのせます。指先に力を入れず、泡で汚れを落としてください。最後は顔全体に泡をのせ軽くなじませたら、ぬるま湯で洗い流しましょう。
洗顔後もしっかりケア

毛穴のつまりを予防・解消するためには、洗顔だけではなく毎日の保湿ケアも大切です。なぜなら、保湿が不十分だと肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が滞り、毛穴のつまりの原因である古い角質が肌に残ってしまうからです。
スキンケアで肌の水分と油分をバランス良く保つことができれば、肌の生まれ変わりがスムーズになります。肌質によって皮脂の分泌量が異なるため、自分の肌に合うスキンケアアイテムを選びましょう。
<乾燥肌の場合>
水分・油分ともに少ないため、水分を抱え込む性質のセラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などを配合した化粧水を使用しましょう。また、化粧水でたっぷり水分を補ったら、油分の多いクリームでフタをしてください。
<脂性肌の場合>
毛穴が開きやすく油分が多いため、さっぱりしたテクスチャーの化粧水を使用しましょう。おすすめの成分はビタミンC誘導体で、毛穴を引き締めたり皮脂の分泌量をコントロールしたりする働きがあります。化粧水を使用したら、ジェルや乳液などで肌を整えてください。
<敏感肌の場合>
敏感肌は水分、油分が少ないうえに、肌のバリア機能が低下しているので、摩擦や紫外線などの影響で肌ダメージを受けやすくなっています。保湿はもちろん、肌のバリア機能を正常化する成分を取り入れましょう。肌のバリア機能を構成する成分と性質が似ているセラミドやアミノ酸、NMFが含まれた化粧水やクリームを使用してください。
また、季節に応じてスキンケアを変えることも必要です。夏場は皮脂量の分泌量が多いものの、紫外線の影響で水分が奪われやすいので、水溶性成分(グリセリンやエタノールなど)を多く含む化粧水を使いましょう。また冬場は、皮脂の分泌量が低下するため乳液やクリームなど油分を多く含むスキンケアアイテムでしっかり保湿を行ってください。
週に1回のスペシャルケア法

毛穴のつまりを予防・解消するためには、古い角質を取り除くこともポイントです。しかし、古い角質は普通に洗顔しただけでは落ちないこともあるので、普段のスキンケアにプラスして酵素洗顔やピーリング剤、スクラブ洗顔を取り入れましょう。
いずれも古い角質を取り除くだけではなく、化粧水や美容液などの浸透性も高めてくれることから、毛穴づまりの解消や美肌に効果が期待できます。ただし、やりすぎは肌にダメージを与えてしまうことにもなるので、週1回程度にしましょう。

毛穴のつまりは古い角質やメイク汚れが混ざり合ってできる角栓です。角栓は正しい洗顔やクレンジング方法、そして肌質に合わせたスキンケアを続けていくことで予防・解消できます。また、古い角質を取り除くために酵素洗顔やスクラブ洗顔などを取り入れるのもおすすめです。日頃のスキンケアを振り返って、少しずつ改善していきましょう。
バックナンバー
- 2022年
- 2021年
-
2021年12月28日
【毛穴革命】クレイ(泥)パックのやり方&美容家おすすめ!効果別の選び方
2021年11月29日
おでこのシワを目立たなく!驚きのマッサージとスキンケア
2021年10月28日
【美容家の角栓除去】綿棒でとれない角栓 肌を傷つけずにとる方法はある?
2021年9月28日
【-10歳】簡単若返りメイク法の教科書(保存版)
2021年8月27日
今すぐキュッと毛穴を引き締め!ツルスベ肌になる方法 引き締め成分・習慣編
2021年7月28日
今すぐキュッと毛穴を引き締め!ツルスベ肌になる方法 お手入れ編
2021年6月28日
日焼け後のケアはこれ!うっかり焼けのアフターケア法
2021年5月28日
大人のお肌にはBBクリーム?CCクリームとの違いと使い方
2021年4月27日
「美白」本当の意味とは?美白有効成分と美白化粧品の正しい選び方
2021年3月26日
【プロ伝授】若く見える40代簡単メイク方法3つ~ベース・目元・口元~
2021年2月26日
乾燥肌対策【美容研究家が教える】食べ物&スキンケア
2021年1月25日
繰り返す大人ニキビの治し方と予防法 ―マスクによるニキビ悩みにも―