井口 喜恵(いのくち よしえ)
登録販売者/福岡在住
お客様と接する仕事について:約20年
趣味:旅行(静岡が好きです!)
【手足のしびれ編】vol.2
しびれの改善策
しびれの原因のひとつが、「血行不良」
だということは前回教えてもらったんですが、改善するにはどうしたらいいでしょうか?
→前回のコラムはコチラ
「血行不良」を改善するには、
入浴などで体を温める、食生活の改善、
ストレスをためない、軽い運動を取り入れる、お薬を利用する
等の方法がありますよ
色々あるんですね!もう少し詳しく知りたいです♪
はい!気軽にできることから、 いくつかご紹介しますね!
1. 体を温める
温めると症状が和らぐことも!
血行不良が原因の場合、一概には言えませんが温めたり、もんだりすると症状が和らぐことがあります。
例えば、
お風呂につかると体が温まり体温が上がり
ます。
そうすると、毛細血管が広がり、全身の血液の流れが良くなりますので、
しびれの原因になる体内の疲労物質や老廃物が スムーズに流し去られ
ます。
筋肉の緊張が解けて体もほぐれ、リラックスできるのも嬉しい効果ですね!
半身浴もおすすめ!
全身浴が負担になる方には、
半身浴
がおすすめです。
おなかの辺りまで湯船につけ、
40度くらいのぬるめのお湯で15分~20分ほど汗をかく程度に入浴
すると良いですよ!
2. 食生活から血行を改善
体を温めることで血管が広がり、血流改善をサポートしてくれます。 少し食べるものに気をつけるだけでも、自然と体を温めることが可能です。 例えば、
体を温める食材を取り入れる
「かぼちゃ」「にんじん」「しょうが」「納豆」などがあります。
日頃の食生活で手軽に取れるものばかりなので積極的に取り入れてみてください!
極端な偏食に気を付ける
米やパン、麺類などの炭水化物ばかり食べる、インスタント食品が多い、野菜を食べない等、 栄養バランスが乱れると、
ミネラルの不足が起こり、体を冷やす原因に・・・。
バランスの良い食生活を心掛けることも大切です!
3. ストレスをためない
趣味やリラックスグッズなど取り入れて!
手のしびれの原因の1つとして、
ストレスや疲労による自律神経の乱れが挙げられます。
肉体的な疲労の蓄積やストレスなどの精神的な疲労が蓄積すると、自律神経が乱れて、血流が悪くなってしまいます・・・。
趣味を楽しんだり、リラックスできる香りやグッズなど取り入れるのもいいですね。
自分に合うストレス解消方法を見つけましょう!
4. ストレッチなど軽い運動を取り入れる!
身体を動かすことは血流改善にとてもプラスになります。
症状に影響しない程度の軽い運動(散歩やストレッチ)
をおすすめします。
ただし、症状がひどいときは安静が第一です。
無理はしないように注意しましょう!
!
5. お薬を利用する
血行を改善するお薬は、病院からもらう処方薬の他、漢方やドラッグストアや通販でも購入することができる市販薬など様々な種類があります。
市販薬では、末梢血管を拡げる作用で血流を改善してくれる「ビタミンE」が配合されているお薬をお探しください。
※しびれが強い場合や、急に悪化した場合、また長引くときは早めに整形外科や神経内科で診察を受けましょう !