シミの原因は紫外線だけじゃない!おすすめの予防法・対策を解説

いつの間にかできてしまうシミに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。シミは年齢を感じさせる原因となるので、しっかりケアすることをおすすめします。

この記事では、シミの原因とメカニズム、おすすめの予防法・対策を解説します。正しいケアをして美肌を保つために、ぜひ参考にしてください。

シミができるメカニズムとは?

皮膚の模式図

シミとは、肌に黒色の「メラニン」という色素が過剰に蓄積し、肌の一部が茶色く色素沈着した状態を指します。

メラニンはもともと、紫外線によるダメージから肌の細胞を守る役割を持ちます。しかし、生成される量が多すぎたり、ターンオーバーが乱れたりすると、メラニンが排出しきれずに、シミ・ソバカスができてしまいます。詳しいメカニズムを紹介します。

メラニンは、肌の表面にある「表皮」と呼ばれる部分の最下層部(基底層)にある「メラノサイト」という細胞内で、酵素の一種である「チロシナーゼ」の働きによりつくられています。生成されたメラニンは、通常であれば肌のターンオーバーにより徐々に肌表面に押し上げられ、最終的には古い角質とともに体外に排出されます。

しかし、紫外線を過剰に浴びる、ターンオーバーのサイクルが乱れるといった理由で、過剰に生成されたメラニンの排出が追い付かなくなる場合があります。

過剰なメラニンは、基底層にある「ケラチノサイト」と呼ばれる細胞に受け渡され、黒いシミが生じます。

シミの原因とは?

女性の顔のイメージ

シミの原因は、紫外線や生活習慣、ストレス、遺伝などの体質、女性ホルモンのバランス、皮膚の炎症の跡など、さまざまです。

それぞれの原因について、わかりやすく解説していきます。

紫外線

紫外線のイメージ

紫外線を浴びると、肌を刺激から守るために表皮細胞からの指令により、メラノサイトで大量のメラニンがつくられます。

夏場などは特に注意が必要で、強い紫外線を長時間浴びると、ターンオーバーによるメラニンの排出が追いつかず、メラニンが少しずつ蓄積されてしまうのです。

その結果、前の段落でもお伝えした通り、メラニンがケラチノサイトに送られ、色素沈着を起こし、シミになります。また、紫外線は表皮に活性酸素を生み出す原因にもなります。活性酸素がメラノサイトを刺激することから、シミの生成に繋がります。

ストレス

ストレスのイメージ

仕事・プライベート・環境の変化などによりストレスが溜まると、強い酸化力を持つ「活性酸素」が発生します。その結果、活性酸素の作用から肌を守るために、メラノサイトが活性化し、メラニンの生成が増加します。

また、ストレスが体内のホルモンバランスを崩し、ターンオーバーの乱れを引き起こすこともシミの一因となります。

生活習慣

生活習慣の乱れのイメージ

偏った食生活による栄養不足や運動不足、睡眠不足、飲酒、喫煙といった生活習慣の乱れは、ターンオーバーが崩れたり、活性酸素が大量発生したりする原因となります。

同じように生活をしているようで、実はちょっとした生活習慣の違いから、シミができやすい人、できにくい人がいます。まずは普段の生活習慣の見直しから始めましょう。

女性ホルモン

女性のイメージ

女性ホルモンの分泌が増えるとメラニン色素を作るホルモンも刺激を受けます。

女性ホルモンが原因でできるシミは、「肝斑(かんぱん)」といいます。肝斑は妊娠やピルの服用などの影響を受けやすい、かつ30~40代の女性に多く、発生するのはおよそ50代後半までです。 60代以降はむしろ色が薄くなったり消えたりするのが肝斑の特長です。

間違ったスキンケア

スキンケアをする女性のイメージ

適切なスキンケアをしないと、シミの原因となる場合があります。

冬は空気が乾燥し、皮脂の分泌量が減るため、肌の水分量が少なくなる傾向にあります。水分が失われて乾燥している肌は、外部刺激から肌を守る「バリア機能」が弱まることから、シミができやすくなります。また、乾燥はターンオーバーの乱れも引き起こすためシミができるリスクが高まります。

皮膚の炎症

鏡を見つめる女性のイメージ

ニキビ・傷・火傷・虫刺されといった炎症が肌に起きると、皮膚はダメージから回復するために新しい細胞をつくろうとします。

新しい細胞をつくる時に、メラノサイトが刺激され、メラニン色素の生成が過剰になる可能性があります。結果として、シミとして現れます。大半は時間の経過とともに自然に消えます。しかし、数年かかる場合もありますので注意が必要です。日焼けによってより目立ち、消えにくくなってしまう可能性があることも押さえておきましょう。

【種類別】シミの原因を解説

シミの原因を解説するイメージ

シミといっても、できる場所や年齢などはさまざまです。代表的なシミの種類別に、主な原因を解説します。

日光黒子(老人性色素斑)

シミ「日光黒子(老人性色素斑)」のイラスト

「日光黒子(にっこうこくし)」は、一般的に「シミ」と呼ばれているものです。形が丸い、表面が平ら、境目が比較的くっきりしている、茶褐色であるといった特徴があります。

紫外線が原因のシミで、30代以降の人に多くあらわれ、年を重ねると増加します。日光を浴びやすい場所に多くでき、顔以外に、手や背中、前腕などによく見られます。

そばかす(雀卵斑)

シミ「そばかす(雀卵斑)」のイラスト

そばかすは「雀卵斑(じゃくらんはん)」とも呼ばれるシミで、茶褐色の小さな丸い点が、鼻や頬を中心にあらわれます。日光黒子とは異なり3歳ごろからみられ、遅くとも思春期までに現れるケースが多いです。

主な原因は遺伝ですが、紫外線を浴びたり、妊娠したりすることで悪化する可能性があるので、注意が必要です。

肝斑

シミ「肝斑」のイラスト

女性の顔に多く現れるシミで、女性ホルモンが原因です。そのため、妊娠やピルの服用などで、ホルモンバランスが変化すると誘発されたり、悪化したりするといわれています。

頬骨にそって、もやっとしたシミが左右対称にできるのが特徴です。30~40代の女性に見られるケースが多く、60歳以降になってから現れるケースはほぼないでしょう。

くすみ(炎症後色素沈着)

シミ「くすみ(炎症後色素沈着)」のイラスト

ニキビ・かぶれ・アトピー・ケガ・火傷といった原因で、皮膚が炎症を起こした跡が、シミになり肌に残ったものを指します。

年齢に関係なく、炎症が起きれば誰にでもできる可能性があります。炎症によるシミは、約半年以内、長くても1年以内には自然になくなるケースがほとんどです。しかし、炎症の状態や紫外線の影響によっては、シミとして残る場合もあります。

【部位別】シミの原因を解説

シミの原因を解説するイメージ

シミはできている部位ごとに、原因が異なる場合があります。ここでは主な部位別に、原因を解説します。

額のシミ

額にできるシミの主な原因は紫外線です。額は前髪で隠れているので、シミができにくいイメージがありますが、髪の毛は紫外線から肌をブロックしてくれません。そのため、意外にもシミができやすい部位といえます。その他にも、過度なストレスにより、ホルモンバランスが崩れてしまった時にできやすい傾向があります。

シミに悩む女性のイメージ

目元のシミ

目元の肌は他の部位に比べて薄く、デリケートです。そのため、摩擦や紫外線といった外的ダメージに非常に弱く、シミができやすいといわれています。眠い時に目を擦る癖がある、アイメイクを落とすときにゴシゴシしてしまうといった人は要注意です。

皮膚のバリア機能に影響が出て、紫外線を原因とするシミがさらにできやすくなります。

目元のシミに悩む女性のイメージ

頬のシミ

シミは年齢を重ねるにつれ、紫外線・女性ホルモンなどさまざまな原因によって、頬骨を中心にできやすくなります。

原因を特定するには、シミの形や色といった特徴を確認する必要があります。前述した種類別のシミを参考に、自分のシミがどの種類なのか確認し、次に紹介する対策を試してみてください。

頬のシミに悩む女性のイメージ

手の甲のシミ

手の甲は顔と同じく、基本的に露出している部分のため、紫外線によるシミができやすい部位です。しかし、顔と同レベルで紫外線を浴びているにもかかわらず、日焼け止めなど手の甲の対策をしている人は多くありません。

また、露出しているため料理をはじめとする手作業中のやけどや、傷の炎症の跡がシミとして残ってしまうこともあります。

手の甲のイメージ

シミの予防法・対策をご紹介

シミの予防・対策方法を紹介するイメージ

シミの予防法・対策としては、「紫外線対策」「スキンケア対策」「食事対策」の3つがあげられます。それぞれ解説します。

紫外線対策

紫外線対策のイメージ

紫外線によるシミを予防するには、UVケアを徹底し肌をガードするのが基本です。日焼け止めはもちろん、日傘やサングラス、UVカット機能のあるインナーなどを使い、徹底的に肌を紫外線から守りましょう。

日焼け止めを選ぶ際は、SPF、PAの値をそれぞれチェックし、日焼け止め効果を確認しましょう。

いずれも数値が大きいほど、防止効果が高いです。

SPF
「Sun Protection Factor」の略語で、肌に炎症を起こす作用を持つ紫外線である「UV-B」への防止効果をあらわす値です。
PA
「Protection Grade of UVA」の略語で、肌をすぐに黒く焼く作用を持つ紫外線である「UV-A」への防止効果を示します。
UVカット

スキンケア対策

下記のような誤ったスキンケアをすると、シミができるリスクがあります。

肌に合わないコスメを使う
肌への刺激となり、メラニンの生成が活発になります。
洗顔後に保湿しない
肌が乾燥してバリア機能が低下することにより、外部からの刺激を受けやすくなり、結果的にメラニンの生成が活発になります。

続いて、シミの予防につながるスキンケアを紹介します。

肌のダメージをおさえつつ汚れを落とすために、メイクの濃さに合わせたクレンジングと肌質に適した洗顔料を選びましょう。摩擦によるダメージを防ぐために、洗顔料を丁寧に泡立てて、指の腹で優しく洗います。保湿ケアは、化粧水・美容液・乳液・クリームの順に使い、乾燥によるバリア機能の低下を防ぎます。

シミ対策には、ビタミンB群の仲間である「ナイアシンアミド」が、日焼けによるシミ、そばかすを防ぐ有効成分として配合されているスキンケアがおすすめです。

ナイアシンアミドは、表皮の上層部で、肌のうるおいを保つ「セラミド」の合成をサポートする作用があります。

さらに、表皮の下層部ではメラニンの生成を防ぎシミを予防。真皮では肌のハリや弾力のもととなる「コラーゲン」の産生を促進し、シワの改善が期待できます。

スキンケア対策を行う女性のイメージ

食事対策

毎日の食事で、メラニンの生成を抑制したり、肌のターンオーバーをスムーズにしたりする作用がある栄養素をとることで、シミ対策ができます。

シミに効果的な栄養素として、ビタミンC・ビタミンA・ビタミンE・たんぱく質があります。

例えば、ビタミンCはシミの予防と改善どちらの効果も期待できる栄養素です。メラニンの生成と関係する酵素である「チロシナーゼ」の働きを防ぎ、メラニンが生成されすぎないようにする作用があります。

肌をダメージから守るビタミンA、ビタミンCの作用をサポートするビタミンEと組み合わせることで、より効果的なシミ対策ができます。

食事対策のイメージ

まとめ

女性のイメージ

シミは、紫外線などの刺激によりメラニンが過剰に生成し、肌に蓄積されたものです。

通常であれば、ターンオーバーによって肌が生まれ変わり、メラニン色素が排出されます。しかし、紫外線を過剰に浴びたり、ターンオーバーの周期が乱れたりすると、メラニンが過剰に蓄積され、シミになります。

シミの原因は、紫外線以外にも、ストレス・生活習慣・女性ホルモン・誤ったスキンケア・皮膚の炎症・遺伝などがあります。シミの種類や部位によって原因はさまざまです。

シミ対策では、紫外線対策・スキンケア対策・食事対策の3つが重要です。しっかり対策することで、メラニンの過剰な生成を防ぐなどの効果が期待でき、シミを予防できます。

この記事の監修者

島田 史のプロフィール写真

島田 史


フリーライター・美容家。2016年よりライター活動を始め、2019年にフリーランスのライター・美容家として個人事業を開業。
美容分野を中心に多くのwebメディア等で、執筆・記事企画・美容記事監修・撮影・取材などを担当。
美容分野に問わず、医療・ビジネス・ライフスタイルなど幅広いジャンルでライター活動を行う。Instagramでは化粧品レビュー掲載中。
保有資格:日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ®︎、化粧品成分検定1級 化粧品成分上級スペシャリスト、一般社団法人 薬機法医療法規格協会YMAA認証マーク取得、など

個人サイト

TRIAL & CAMPAIGN

お得な商品・お試し商品