
世代を問わず多くの人を悩ませる腰痛。デスクワークをしていると夕方腰が痛くなる、いつの間にか腰をかばって動くようになったといった経験のある人も多いのではないでしょうか。一口に腰痛と言っても、原因はさまざまです。そして、腰痛の多くは原因がはっきりしていないといわれています。姿勢の悪さや運動不足など、生活習慣が原因で起こる腰痛の予防にはストレッチがおすすめです。
この記事では、腰痛の原因を解説するとともに、簡単にできる腰痛改善ストレッチを紹介します。腰痛に悩んでいる方は、ぜひチェックしてください。
01腰が痛くなってしまうのはなぜ??

腰痛の原因はさまざまで、複数の原因が絡んでいるケースも少なくありません。腰痛には、レントゲンやMRIによる検査で原因が特定できる「特異的腰痛」と、検査をしても原因が明確にならない「非特異的腰痛」があります。
特異的腰痛は全体の約15%にすぎません。※1 主に「椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」などにより、「脊髄神経根(せきずいしんけいこん)」と呼ばれる背骨の神経が圧迫されて痛みが生じます。その他、内臓や血管の病気などが腰痛の原因となることもあります。
残りの85%である非特異的腰痛 ※1 は、下記のような要因が積み重なり起きると考えられています。
- 姿勢の癖や生活習慣などによる骨盤のゆがみ
- 長時間にわたり中腰や猫背の姿勢を取り続けたことによる腰・背中の筋肉の緊張
- 運動不足による腰を支える筋肉の衰え
- 寒さによる神経への刺激
- 腰の負担が大きい姿勢での仕事をはじめとする生活習慣
- 人間関係や仕事のストレス
また、腰痛の代表的なものである「ぎっくり腰」も非特異的腰痛のひとつです。
02ストレッチは、腰痛の予防・改善に
効果があるのか?

「ストレッチが腰痛によい」とよくいわれますが、本当に予防・改善に効果があるのか疑問を持っている人も多いかもしれません。先ほどお伝えした通り、腰痛のうち原因が特定できるのは僅か15%です。筋肉のこわばりや衰え、腰に負担が大きい生活習慣など、さまざまな要因が重なり、腰に痛みが出ると考えられています。
適切なストレッチにより身体を動かすと、血液の流れがスムーズになり、筋肉の柔軟性が向上します。腰の負担が軽減されるため、腰痛の予防・改善につながります。ただし、椎間板ヘルニアや内臓の病気などの疾患またはケガが原因で起こる特異的腰痛を既に発症している場合は、独自の判断で行わないようにご注意ください。身体を動かすと、腰痛を悪化させるリスクがあります。
非特異的腰痛の場合でも、重度の腰痛が長期間続いている、ストレッチを始めてから腰痛が悪化したといった場合は、自己判断でストレッチを続けないようにして、早めに病院で診察を受けましょう。
03腰痛予防・改善の
おすすめ簡単ストレッチ

生活習慣が原因で起こる腰痛でお悩みの方は、定期的にストレッチを行い、普段から腰の負担を軽減するよう心がけましょう。今回は自宅で簡単にできる、おすすめのストレッチを9つご紹介します。腰痛と関係の深い筋肉をしっかり伸ばせるので、ぜひ1つだけでも毎日の生活に取り入れてください。
おすすめの簡単ストレッチ9選
腸腰筋のストレッチ

脊柱起立筋のストレッチ

腰方形筋のストレッチ

腰を丸めるストレッチ

胸のストレッチ

ハムストリングスのストレッチ

椅子を活用したストレッチ

寝た状態で体をひねるストレッチ

寝た状態で足を抱えるストレッチ

04最低でも、ストレッチは
数か月は継続しよう

ストレッチの効果が出るまでの期間は個人差が大きいですが、最低でも2~3か月は続けるようにしましょう。※2 一時的に腰痛が軽減するなどの効果を感じた場合も、すぐにストレッチをやめてしまうと、時間の経過とともに元の状態に戻ってしまいます。
腰痛の原因となる、筋肉の衰えやこわばり、姿勢の癖を改善するには、ある程度の時間がかかります。気長に続けることが、ストレッチで腰痛を改善・予防するコツです。少ない回数からでもよいので、お風呂の後・寝る前・仕事や家事の間など、空き時間を見つけてストレッチすると続けやすいでしょう。
より効果を感じたい場合は、ストレッチするだけではなく、生活習慣やストレス、温浴による血行促進なども意識しましょう。ストレッチを続けても改善が見られない場合は、腰痛の薬を試してみたり、病院で診察を受けたりすることもおすすめです。
05まとめ

腰痛には、レントゲンやMRIなどで原因を特定できる特異的腰痛と、複数の要因が複合し原因が特定できない非特異的腰痛があります。全体の約85%を占める非特異的腰痛 ※1 を引き起こす要因としては、筋力の衰えや筋肉のこわばりがあげられます。ストレッチを継続的に行うことで、腰を支える筋肉にアプローチでき、腰痛の予防・改善につながるでしょう。
本記事で紹介した自宅で簡単にできるおすすめのストレッチを参考に、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。一時的に効果を感じた場合でも、ストレッチをやめてしまうとすぐに元の状態に戻ってしまいます。
個人差はありますが、最低でも2~3か月は続けるようにしましょう。
参考
※1 腰痛対策 - 厚生労働省
※2 クオーツコンディショニング
この記事の監修者

長濱 隼
東京スポーツ・レクリエーション専門学校卒業後、日本スポーツ協会認定のアスレティックトレーナーとして活動。アスリートから一般のリハビリテーションやコンディショニング指導の他、幼児や学生向けの運動教室での指導も務めている。
ウェルネスドア合同会社