- TOP
- キューサイ医薬堂TOP
- 自宅にあると便利なお薬
自宅にあると便利なお薬
急な症状や防災準備として
あったら安心
常備薬5点セット
ご家庭でおこる急な症状に


防災準備として
災害時には医療機関が混雑し、応急手当用品が必要になったり、慣れない避難生活で体調を崩すことも。そんな中で健康を守るために役立つのが常備薬です。


- ❶ 新アンバーゴールドA微粒
[44包(44回分)]指定第2類医薬品 - ❷ パンクターゼ®錠A
[150錠(50回分)]第3類医薬品 - ❸ ユニペイン
[40錠(20回分)]指定第2類医薬品 - ❹ テイカ目薬E40 第3類医薬品
- ❺ テイカパップ®〈IM〉
[6枚入]第2類医薬品 - ※1回のご注文につき、おひとり様1セット限り。
常備薬5点セット価格
合計価格 6,160円(税込)
5,234円(税込)
※指定第2類を使用する場合は薬剤師または登録販売者にご相談することをお勧めします。
かぜ薬
鼻水鼻づまりくしゃみのどの痛みせきたん
悪寒発熱頭痛関節の痛み筋肉の痛み
11症状の「かぜ」に効く

指定第2類医薬品
新アンバーゴールドA微粒
(1.2g×44包)
1,430円(税込)
※こちらの商品のご購入は1個までとなります。
効能・効果
かぜの諸症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、せき、たん、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
※指定第2類を使用する場合は薬剤師または登録販売者にご相談することをお勧めします。
- 用法・用量
-
1日3回食後なるべく30分以内に服用してください。
【年齢:1回量:1日服用回数】
- ・成人(15歳以上):1包 :1日3回
- ・12歳以上15歳未満:2/3包:1日3回
- ・12歳未満:服用しないでください
【用法・用量に関連する注意】
- ・用法・用量を厳守してください。
- ・小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
- 成分・分量(1日量3包中(1包1200mg))
- アセトアミノフェン 900mg、ジヒドロコデインリン酸塩 24mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩 7.5mg、dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg、無水カフェイン 75mg、グアイフェネシン 180mg、リボフラビン 12mg〔添加物〕乳糖水和物、バレイショデンプン、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、無水リン酸水素カルシウム、グリチルリチン酸二カリウム、香料、エチルバニリン、バニリン、デンプン部分加水分解物
- 次の人は服用しないでください
- (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。
- よくあるご質問
-
Q お医者さんからもらってる薬があるが併用しても大丈夫ですか?
A 以下の医薬品との併用はできません。
他のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬等)。その他のお薬をお飲みでしたらご相談ください。Q セルフメディケーション税制の対象ですか?
A 対象ではありません。
胃薬
消化酵素剤・健胃生薬・整腸剤を配合弱った胃の機能を助ける

- 用法・用量
-
次の量を、水又はぬるま湯で服用してください。
【年齢:1回量:1日服用回数】
- ・成人(15才以上):3錠:1日3回、食前又は食後に服用してください
- ・8才~14才:2錠:1日3回、食前又は食後に服用してください
- ・5才~7才:1錠:1日3回、食前又は食後に服用してください
- ・5才未満:服用しないでください
【用法・用量に関連する注意】
- ・用法・用量を厳守してください。
- ・小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
- 成分・分量(9錠中)
- ビオヂアスターゼ2000 180mg、膵臓性消化酵素TA 60mg、リパーゼAP6 60mg 、プロザイム6 30mg、有胞子性乳酸菌 60mg、カンゾウ末 225mg、ガジュツ末 210mg、ケイヒ末 210mg、ゲンチアナ末 120mg、ショウキョウ末 75mg、炭酸マグネシウム 300mg、沈降炭酸カルシウム 360mg〔添加物〕ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ステアリン酸Mg、ケイ酸Ca、セルロース、デキストリン、乳糖水和物
- よくあるご質問
-
Q 子どもも一緒に飲んでもいいですか?
A 5才未満のお子さまは服用できません。
Q どういう時に飲むと良いですか?
A 消化不良など、胃が弱った時に飲むと良いお薬です。また、生きて腸に届く有胞子乳酸菌も入っておりますので、整腸にもおすすめです。
Q お酒を飲んだ後ですが、服用しても良いですか?
A 飲み過ぎ、二日酔・悪酔のむかつきに対する効果もありますので、服用いただけます。
解熱・鎮痛
胃にやさしく服用しやすい小粒の解熱鎮痛薬

- 用法・用量
-
次の量を、水又はぬるま湯で服用してください。
【年齢:1回量:1日服用回数】
- ・成人(15才以上):2錠:1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
- ・15才未満:服用しないでください
【用法・用量に関連する注意】
- ・用法・用量を厳守してください。
- ・錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲みください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)
- 成分・分量(6錠中)
- イブプロフェン 450mg、アリルイソプロピルアセチル尿素 180mg、無水カフェイン 240mg、乾燥水酸化アルミニウムゲル 200mg〔添加物〕ヒドロキシプロピルセルロース、CMC-Ca、ステアリン酸Mg、トウモロコシデンプン、無水ケイ酸、乳糖水和物、セルロース、ヒプロメロース、マクロゴール、酸化チタン、カルナウバロウ
- 次の人は服用しないでください
- (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。
(3)15才未満の小児。
(4)出産予定日12週以内の妊婦。
- よくあるご質問
-
Q どのタイミングでのめばいいですか?
A 市販の鎮痛薬は痛みの原因物質の増加を抑える働きがありますので、痛みを感じたら早めに飲むことをお勧めします。 1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
Q どのくらいの期間で効きめがあらわれますか?
A 個人差はありますが、大体1時間くらいで効き始めます。
目薬
加齢による見づらい、疲れやすい目に目の調節機能を改善

- 用法・用量
-
1回1~3滴、1日3~6回点眼してください。
【用法・用量に関連する注意】
- ・小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
- ・容器の先をまぶた、まつ毛に触れさせないでください。また、混濁したものは使用しないでください。
- ・ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください。
- ・点眼用にのみ使用してください。
- ・用法・用量を厳守してください。
- 成分・分量(100mL中)
- 酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)20mg、ネオスチグミンメチル硫酸塩 5mg、ジフェンヒドラミン塩酸塩 20mg、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 100mg、タウリン 500mg〔添加物〕ホウ酸、ホウ砂、エデト酸Na、ベンザルコニウム塩化物、ポリソルベート80、エタノール、ℓ-メントール、dℓ-カンフル、ゲラニオール
- よくあるご質問
-
Q コンタクトをつけたまま点眼できますか?
A ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください。ソフトコンタクトレンズやO2レンズをお使いの場合ははずしていただき、点眼後十分な時間(5~10分を目安)をあけてから、レンズを装用してください。
Q 子どもも使用してもいいですか?
A 目がしみる等の意思表示ができるご年代でしたら、使用は可能です。嫌がるようであれば使用はしないでください。
Q 白い粉が周りについてるが使っても大丈夫ですか?
A 保存の状態によっては、成分の結晶が容器の点眼口周囲やキャップの内側に付くことがあります。その場合には、清潔なガーゼで軽くふきとって使用してください。
湿布
肌にぴったり貼れる薄型シートインドメタシンが
痛みに効く

- 用法・用量
-
プラスチックフィルムをはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください。
【用法・用量に関連する注意】
- ・用法・用量を厳守してください。
- ・11歳以上の小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
- ・11歳未満の小児に使用させないでください。
- ・皮膚の弱い人は、使用前に腕の内側の皮膚の弱い箇所に、1~2cm角の小片を目安として半日以上貼り、発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等の症状が起きないことを確かめてから使用してください。
- ・連続して2週間以上使用しないでください。
- ・本剤は、痛みやはれ等の原因になっている病気を治療するのではなく、痛みやはれ等の症状のみを治療する薬剤なので、症状のある場合だけ使用してください。
- ・汗をかいたり、患部がぬれている時は、よくふき取ってから使用してください。
- 成分・分量(膏体100g(1,000㎠)中)
- インドメタシン 375mg〔添加物〕ヒマシ油、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、ポリアクリル酸部分中和物、尿素、CMC-Na、グリセリン、D-ソルビトール、エデト酸Na、酒石酸、l-メントール、アジピン酸ジイソプロピル、マクロゴール、カオリン、酸化チタン、ゼラチン、ポリソルベート80、水酸化Al、メタケイ酸アルミン酸Mg
- よくあるご質問
-
Q どのタイミングで貼ればいいですか?
A 痛みが気になるときに1日2回を限度として患部に貼付してください。8~10時間程度で半日くらいが目安です。
Q 他の商品との違いは何ですか?
A 肌にぴったり貼れる薄型シートで、のびのびタイプです。微香性でにおいが気になりません。
Q 子どもも使用してもいいですか?
A 11歳未満の小児に使用させないでください。11歳以上の小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
歯磨き粉
5つの天然由来成分配合歯槽膿漏を予防
歯を白くする
研磨剤不使用合成界面活性剤不使用

- ご使用方法
-
適量を歯ブラシにとり、歯及び歯茎をブラッシングしてください。
【使用上の注意】
- ・口中に傷などの異常があるときには使用しないでください。
- ・本品の使用により、発疹などの異常が現れたときは使用を中止してください。目に入ったときは、こすらずに水で充分洗い流してください。いずれの場合にも、異常が残るときは医師にご相談ください。
- ・本品は歯磨きですので、飲み込まないようにしてください。
- ・製品ごとの色・味・香りが多少異なる場合がありますが、植物由来によるものです。
- 成分
- [薬用成分]ヒノキチオール[基剤]精製水[湿潤剤]濃グリセリン、海藻エキス(5)、アロエエキス(1)、ドクダミエキス、ニンジンエキス[清涼剤]キシリトール[pH調整剤]クエン酸ナトリウム、クエン酸[増粘剤]カルボキシメチルセルロースナトリウム[着香剤]香料(レモン)
- よくあるご質問
-
Q 他の商品とどう違うのですか?
A 合成界面活性剤と研磨剤は使用していません。泡立ちはありませんので、長時間磨けます。
Q 子どもも一緒に使っていいですか?
A とくに問題ございません。アレルギーに該当する成分がないかはご確認ください。
Q 適量とはどれくらいですか?
A 一般的な歯磨き粉の適量の目安は、歯ブラシのヘッドに3分の1未満程度です。ただし、本剤は研磨剤や界面活性剤を使用していないため、一般的な歯磨き粉より多めに使用しても歯を傷つける心配はございません。